【NoWayEnglish】間接疑問 目的語に5W1Hが入っている表現
皆さんこんにちは!
NoWayです!
本日も英文法の勉強をやっていきましょう!
今日のテーマは間接疑問です。この単元は字面でどんな文を書くかなんとなく想像できそうですね!口語表現でも結構使えそうな表現なんで、マスターしちゃいましょう!
それでは張り切って参りましょ!
目次
第25回:間接疑問を会得すると書けるようになる例文
【間接疑問を会得すると書けるようになる例文】
1:私はこれが何なのか知らない。
→ I don’t know what this is.
2:あなたは今何時なのか知っていますか。
→ Do you know what time it is now?3:あなたがPCをいくつ持っているのか教えてください。
→ Please tell me how many PCs you have.
間接疑問とは
概論
疑問詞(what,when,whereなど)で始まる節(名詞節)が動詞の目的語になっている文を間接疑問といいます。間接疑問は相手に何か直接尋ねるのではなく、間接的に疑問を表します。
・・・はい、例にも漏れず日本語で説明しようとすると、相変わらず何が何だか訳わかりませんよねw
大丈夫ですこれも例文を見れば大体わかります。
例えば、
I don’t know when Mike comes. 私はマイクがいつくるのか知らない。
という風な語順になるのが間接疑問文ってやつです。
もっとざっくり言うと
・(主語)が何してんのか(動詞)
・(主語)がどこいんのか(動詞)
・(主語)がいつやんのか(動詞)
・(主語)が誰がやんのか(動詞)
・(主語)が何なのか(動詞)
と言う、感じで目的語の中に5W1Hが混ざってるのが間接疑問文って思って貰えばOKです。
使用例
・私はあなたが何を買ったか知りたい。
→ I want to know what you bought.・あなたはレンがどこに住んでいるか知っていますか。
→ Do you know where Ren lives?・私はこれが何なのか知らない。
→ I don’t know what this is.・あなたはだれがあれをつくったか知っていますか。
→ Do you know who made that?
語順
間接疑問の語順は、
疑問詞+主語+述語
です。
case1
【疑問詞の疑問文】 When(疑問詞) is(述語) her birthday(主語)?
↓
【間接疑問】 Please tell me when(疑問詞) her birthday(主語) is(述語)?
間接疑問では語順が疑問詞+主語+述語の肯定文の形なります。
case2
【疑問詞の疑問文】 Where(疑問詞) does Emi live(疑問文)?
↓
【間接疑問】 I don’t know where(疑問詞) Emi lives.(肯定文)?
間接疑問では疑問詞以下が肯定文の形になる影響で一般動詞の疑問文のdoやdoes,didは使わないので注意!
case3
【疑問詞の疑問文】 Who broke that window?
↓
【間接疑問】 I want to know who broke that window?
疑問詞が主語になっているので疑問詞(=主語)+述語になります。case1,2の主語にあたる部分が省略されているパターンんですね。
使用例
・私はマイクがどこにいるか知っている。
→ I know where Mike is.
・レンヤはユイがどうやってここへ来るか知らない。
→ Renya doesn’t know how Yui comes here.・あなたは今何時なのか知っていますか。
→ Do you know what time it is now?・私はチエミがいつ勉強するのか知らない。
→ I don’t know when Chiemi studies.・あなたがCDをいくつ持っているのか教えてください。
→ Please tell me how many CDs you have.・私はだれが彼らに英語を教えているのか知りたい。
→ I want to know who teaches them English.
書き換え(2文を1文に)
・What does Ken want?ケンは何を欲しがっているのですか。
・I don’t know that. 私はそれが分からない。
↓この2つの文とほぼ同じ意味を間接疑問で作ると・・・
私はケンが何を欲しがっているのか、分からない。
I don’t know what Ken wants.
と言う風にがっちゃんこできる。逆も然りですね。
おわりに
お疲れ様でした!
今回は間接疑問のお勉強をしてきました!
久しぶりにかなり軽めのコンテンツになりましたね!覚える量も少ないですし、マスターしやすいのではないでしょうか?
また、より詳しく間接疑問について知りたい方はこちらも参照してみてください。
それではまた次回!
See you next time! ByeBye!
次回のNoWayEnglish(一般動詞の過去形)
かみんぐすうん
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません