【ただの偏見】300円を持参して170円のパンを購入→文系と理系でおつりの計算が違う!?
皆さんこんにちは!
理系感皆無の理系大卒ブロガー、NoWayです!
何か面白い話題は無いかなぁ。。とSNSを眺めていたところ、
”300円を持参して170円のパンを購入。そこでもらう、おつりの計算が文系と理系とで違う!?”という最近話題となっているツイートを見つけましたのでご紹介します。
おつりの計算が文系と理系とで違う!?どゆこと!?
こちらが話題のツイートです。
投稿されたのはTwitterユーザーのあるしあ@7ibxさん。
Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう
理系「130円」 文系「30円」
これは面白い— あるしあ (@7ibx)
どういうことなのか?と次のツイートを見てみると…。
理系「300-170=130。つまりおつりは130円だ。」
文系「300円を『持って』買いに行っただけであって支払う際に300円を出すわけがない。つまり答えは30円だ。— あるしあ (@7ibx)
なるほど…そういう理屈ですね。ちなみに私NoWayがこの問題を見て即座に出した答えは130円でした。この答えの違いを文系・理系と区分するのもなかなかユニークです。
間違ってもしょうもな!!!などと言ってはいけません^^
世間の反応
寄せられていた答えは、130円と30円に分かれていました。こちらは130円と考えた方々の声。
・へー、私130円って悩まず思ったけど、そうか30円…そういうことか…
・何で30円?って思ったら”お釣り”か!!!文型頭柔らかいな!!!!
中にはこのような意見も。
・視認性優位なら130円。実生活に則したら30円。つまり理系は視認性優位。アート系も理系と同じとされる理由。
どこに優位性をもっているかという視点ですね。また、文系・理系で区分されるものではなく、どちらも理系とする考えや、ちゃんとした理系なら…という前提での意見も。
・理系と文系にわける意味がよくわからないけど、少なくともちゃんとした理系なら、「設問が説明不足なので(支払い時にいくら出したかの説明がない)、解答不能」と答えると思う。
なるほど、理系→数学的 文系→現実的ということですか…。
その他にも、さまざまな声がこのツイートに対して寄せられています。
・共通の300円で買える食券や300円まで買えるお祭り用の金券ならお釣りは0円という可能性も別の意味でお釣りなし!
・パンを買いに行く前にその300円を全て音ゲにつぎ込んだのでパンは買えませんでした
おわりに
・・・これただの偏見ですよね?w
文中でも言ってる人がいましたが、これ文系理系でくくれる話じゃない気がしなくも・・・ありませんが。。
でもまあ、即座に30円とする人。130円とする人。一歩引いて冷静に問題を捉える人など、人によって考え方の違いがはっきりと出て面白い話題ですよね!酒の席で役に立ちそうです^^
文系・理系と区分することで、より聞き手が興味を持ちやすくしているあたり、このツイートのツイート主は話術のセンスがありそうですね!
あとひっかけ問題的な要素もありそう?ですので、なぞなぞの一つとして出題しても面白そうですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません