【生き方】好きなものを複数作った方が良い理由!「それ分かる」と共感の声
皆さんこんにちは!
趣味の多さには定評のある多趣味ブロガー、NoWayです!
今回は自分の生き方について見直すきっかけをくれたとあるツイートを皆さんにご紹介します!
好きなものを複数作った方が良い理由!「それ分かる」と共感の声
好きなものは・・・
さて突然ですが質問です!あなたは楽器、カメラ、スポーツ、絵画などの趣味だったり、アイドルや作家などのファンだったり、好きだと言えるものはいくつありますか?
多趣味な人もいれば、一途に好きなものを追及している人もいたり人間十人十色、千差万別みんな答えはそれぞれ違いますよね。至極当然なことです。
そんな中、とあるTwitterユーザーさんが投稿したツイートに多くの反響が寄せられています!
その投稿がこちら
これ何度も言うけれど
「好きなものは複数作ろう」
好きなものは貴方の心を支える柱だよ。
1つだけ推していると、その1つが傾いたときに、支える力が弱くなるよ。結果、心がガタガタになるよ。だから心の柱を沢山作ろう。柱が沢山あると1つが倒れても大丈夫だよ。これが、正しい依存であり自立だよ。— swenbay (@michaelsenbay)
好きなもの=心の支え
だから好きなものを複数作ることで、1つがダメになったとしても他の支えがあるから大丈夫だということですね。なんだか納得しますね。
もちろん1つのものを一途に究めることも素敵ですが、それが無くなってしまった時の心への打撃はかなり大きいかもしれません。このような考え方もとてもアリだと思います。
ちなみにこのツイート主曰く、心の平穏を保てなかったり、自分を追い詰めるようなものを増やすのはオススメしないそうです。
寄せられた反響の声
・複数あると、単なるスペアとしてだけでなく、それらが寄り合わさって、倒れることのない太い一本になることも期待できますね。
・「依存」という言葉の響きが「依存症」を連想させるのでネガティブな意味合いかな、と思いがちですが、依存=「他に頼って生活すること」は、個人的には何も悪いことではないと思うのです。依存の度が過ぎて生活に支障が出る、周囲に迷惑がかかる、のが問題だと考えています。
・これすごくわかります!だから、私は、心の支えがたくさんあって良かったと思ってます。
・そのとき、そのとき、で一番の本命は変わりますが、芸能人とか心の支えに関しては、浮気性なくらいにたくさんいます、笑
自分のために好きなもの作るんですもんね—
・確かに趣味は多い方が楽しいですね(´∀`*)
あれができない時はこっち!!みたいに切り替えできて心の平穏を維持できる気がします。
そして全てできない時のイライラはやばいですねz
・手塚治虫も夢を複数持とうって言ってた。柱と同じ意味だと思う。
おわりに
みなさんは投稿を読んでどのように感じましたか?私はどちらかといったら多趣味な方なので、なんだかこのツイート主さんの言うことが分かる気がします。
好きなものが1つしかないという方、これを機に何かもうひとつ増やしてみるのもいいかもしれませんね。
その行動があとあと何か嫌なことがあった時に心のゆとり、心の支え、心の健康を保つためにきっといいように作用してくれるはずですから!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません